ボランティア活動 柿の木の剪定 戸山第一子ども園の柿の木の剪定を行いました。柿は特段の肥培をしない限り隔年の結実となります。今回は丈を50㎝ほど切り詰め、車枝、懐枝など不要枝を切り、風通しを良くしました。3年くらいで、理想の樹形に近づけようと思います。 2023.02.02 ボランティア活動
ブログ 土の歌抄 清瀬 保二1900年 - 1981年。民族性の豊かな作曲家であり、独学であったそうです。弟子に武満徹がいました。代表作は日本祭礼舞曲、レクイエム無名戦士の他多くの室内楽曲及び歌曲があります。清瀬保二の歌曲集を手に入れたところ、中に土の歌抄と... 2023.01.15 ブログ
プランター・鉢植え バラの植え替え バラの植え替えは1月の一番寒い時が適期です。古い土を落として新しい土で植え替えて、適宜消毒等行います。本日はミニバラのテディベアとインフィニティを行いました。 2023.01.09 プランター・鉢植え
植木 君子蘭 君子蘭を植えました。地植えするものではないのですが、あまりに大きくなったので地植えしました。地面に下ろすと花はしばらく咲かないはずなのですが今年はどうなるでしょうか。 2023.01.04 植木
ブログ かりんのジャム かりんのジャムを作りました。かりんの実はとても固く苦いため、食用には向いておりませんが、咳止めの薬として古くから用いられているため、家庭でも手軽に使えるように様々な方法が考えられております。ジャムはその一つですがいろいろなコツがあるためお知... 2023.01.03 ブログ
花壇 茗荷と蕗 花壇内ではありませんが、ミョウガとフキを植えました。特にミョウガは高価なので相当な量を植え付けました。初夏が楽しみです。ベランダなどで育てることも可能ですが日当たりが良いと上手く行きません。 2022.12.27 花壇
園芸小品 クリスマスリース 会員が哲学堂公園で採取した植物を用いてクリスマスに飾るリースを作りました。このような円形の飾り物は、縁起の良いもの、或いは魔除けとして洋の東西を問わず古くから用いられており、わが国でも如意宝珠と言って観音様がお手にしている丸い球などが神仏に... 2022.12.25 園芸小品
植木 寒緋桜の移植 緋寒桜ともいわれ桜の原種です。この木はもともと15年前に自宅に植えたのですが、隣家の立て直しにより日当たりが悪くなったため、近所のお宅に差し上げました。根切りから移植まで2年かかりでしたが、今度はそのお宅が売却されたため、切り倒されるのもか... 2022.12.22 植木
土造り 花壇の畑起こし 1年の間働いてくれた花壇の土は、すっかり疲れて痩せてしまっています。冬は畑起こしの季節で、作物の植えていない畑の土を掘って、底の土と上の土を入れ替えて風に晒すことによって雑菌などを減らす効果があります。また、底に枯葉を敷いて混ぜることで土壌... 2022.12.17 土造り花壇