プランター・鉢植え 梅の膏薬病 古い枝や幹などに発生します。枝の表面にこうやくを張ったような白~灰白色または褐色~暗褐色のフェルト状の菌糸層を生じます。菌はカイガラムシ類の排せつ物、分泌物等を栄養源として繁殖するのみで、ウメの樹体内に菌糸は侵入していないのですが、菌たいが... 2023.06.15 プランター・鉢植え
ガーデニング左見右見 種まきの種の数はいくつですか ポリポットに種を撒くとき、一粒が高価な種は、発芽率50パーセント以上で、ポットあたり3個撒けなどと書いてあります。この場合3個とも発芽しない可能性が8分の1あります。2個だと4分の1、2個だと2分の1ということです。実際に撒いてみると大体そ... 2023.06.15 ガーデニング左見右見
講習会 梅雨のプランター 5月28日に皆で植えたプランターとボール型大鉢をやっと目立つ場所に持ってきました。植え付け2週間以上過ぎているので、日当たりの良い場所に置いても大丈夫だと思います。本来は乾いたら水やりとしたかったのですが、天候不順のため、ろくに日に当てずに... 2023.06.13 講習会
講習会 ガーデニングサポーター養成講座5月26日 5月の講習会は、座学において集合住宅で行う園芸作業の心構えについて。プランターと大きな平鉢の寄せ植えの実習を行いました。使用した用土は重めの汎用植え込み培養土に4分の1の腐葉土を加え、マグアンプ規定量の半分を付加しました。植え込み苗は、ジニ... 2023.05.29 講習会
植木 シダレハナマキ 東京都新宿区高田馬場1丁目2−12 ㈱関東マツダ 高田馬場店前の植え込みです。 学名:Callistemon viminalis シダレハナマキ(枝垂れ花槇) フトモモ科ブラシノキ属 東オーストラリア原産で、観賞用に植栽される常緑低木。 ... 2023.05.13 植木
花壇 名無しのつるバラ 花壇の西の壁沿いにあるつるバラです、花が立派に咲きましたが名前が分かりません。バラは品種名が分からないといけないという風習があります。植物の名前などどうでもいいような気がしますが、ちょっともったいないような気がします。お心当たりの方はお教え... 2023.04.12 花壇
ブログ 春の緑 今頃の季節になると、古今集の紀貫之の和歌を思い出します。写真は寸松庵色紙とバラ植え替え2か月後の我が家です。子供の頃鳳仙花の種を撒いたりしていましたが、それから60年、同じようなことをしています。春は幾度もめぐってきて年だけが取っていくので... 2023.03.16 ブログ
事務連絡 第一回総会について 新宿区戸山ガーデニングサポーターの会第1回総会 開催日時 2023年3月20日(月)12時00分より14時00分 場所 新宿区戸山シニア館 議題 新年度の予定について ①... 2023.03.06 事務連絡
土造り 花壇と苦土石灰 花壇に苦土石灰を撒きました。10日ほど置いて鶏糞を撒いて天地返しを行おうと思います。ミミズが増えてきたようですが、土が安定するのは本年いっぱいかかると思います。 2023.02.27 土造り
土造り 自家製有機肥料 大鍋の中にあるのが松井さんよりいただいた有機肥料の元です。野菜くずなどを刻んだものですが、乾燥しているところが有難い。これにコーヒーの出しガラと卵の殻を砕いたものを混ぜ合わせて冬ならば2か月くらい雨に当てないように熟成します。肥料分は少ない... 2023.02.08 土造り